院内トリアージ実施基準
当クリニックでは外来受診した患者に対して、全身状態を評価し、診療や治療の優先順位を決定し、重症患者が優先的に受診できるシステムとして、下記の要領で院内トリアージを実施する。開始時刻は平日18時、土曜12時、日祝終日とする。
- 受付時に現在の症状や受診理由を確認
- 医師もしくは看護師が呼吸、循環、意識レベルを評価する。
- トリアージ分類表(下表)に基づいて緊急度を判定する。
- 待ち時間に応じて再度トリアージを行い、状態の変化を判断する。
トリアージ分類表(JTASに準拠)
緊急度判定レベル | 症状の特徴例 | 再評価の目安 |
蘇生 | 生命または四肢・臓器が危篤状態で、直ちに対応が必要な状態。 | 治療の継続 |
緊急 | 生命または四肢・臓器が危篤状態に陥る危険性が高く、早急に初期対応が必要な病態 | 15分ごと |
準緊急 | バイタルサインは安定しているが、長時間待てない状態 | 30分ごと |
低緊急 | 緊急性が低く、診察までに1~2時間程度待てる状態 | 1時間ごと |
非緊急 | 緊急性や病態の憎悪は考えられず、診察まで長時間待てる状態 | 2時間ごと |
外来診療の主な流れ
来院→受付→緊急度判定(院内トリアージ)
→診察待機(再評価)→診察・処置→帰宅・他病院へ紹介・搬送
2025年3月15日作成
六日町こどもクリニック
白井 崇準
※なお、定期的に見直しを実施することとする