いつもと違う、何か気になる。慢性的に起きている不安な症状や、
離乳食を進める上で起きた変化などご相談ください。
小児ぜんそく、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などを中心としたアレルギー疾患の診察、治療を行っています。日常生活でのアドバイスを含め、ご家族に寄り添った診療を行っています。
お子様だけでなく、大人の方に対するアレルギー診療も行います。
より専門的な検査や診療が必要と判断した場合は、すみやかに総合病院へご紹介します。
小児ぜんそく(気管支喘息)
小児喘息の治療は、“症状のあるときにする治療”(発作時)と、“症状が落ち着いているときにする治療”(長期管理)とに分けて考えることが大切です。特に、喘息は慢性の気道炎症なので、症状のないときの治療が重要となり時間が必要です。朝起きてからの咳、運動後の咳でゼーゼーした音などがある場合は注意してください。
治療には内服薬、吸入薬などがあります。ダニが原因のアレルギーの場合は、舌下免疫療法も受けられます。発作の誘因(お部屋の塵やダニ、ペットの毛、タバコの煙、感染症、気候、運動など)やその対策について考え、お子さまにあった管理の方法を見つけていきます。お子さまやご家族とコミュニケーションを取りながら、一緒に考えながら治療を行っていきましょう。ツロブテロールテープやメプチン吸入が咳によく効く人は、予防薬が有効かもしれません。
食物アレルギー
食事を行った後に、何らかの症状が現れた時は、食物アレルギーを疑います。当院では問診と血液検査を中心にアレルギーの診断を行っています。診察では、日常生活の中で、この食材を口にしたとき、こんな症状が起きた。些細な症状だけど気になる。など不安なことがあればご相談ください。
食事のあと、気になる症状が現れた場合は、お写真などを撮って見せていただくと、来院時に症状が消えていても判断の参考に役立ちますので、可能な範囲でご協力ください。
一方で、離乳食を遅らせることは食物アレルギーの予防にはつながりにくく、逆に湿疹は食物アレルギーにつながることがあるためご相談ください。検査は色々ありますが、有用でない検査もあるためご相談ください。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎の治療は、スキンケア(清潔、保湿)と外用薬、悪化因子の対策がメインとなります。外用薬のぬり方、プロアクティブなども重要です。
炎症を抑えるには外用薬(ステロイド、JAK阻害薬、PDE4阻害薬、タクロリムスなど)を使用します。
スキンケアは石鹸などで汚れを洗い流し皮膚を清潔にして、うるおいを保つように保湿することです。スキンケアによってバリア機能が改善することが期待できます。
湿疹の炎症コントロールは他のアレルギーへの進行予防にも大切であり、大変ですがしっかりと正しい知識のもと適切な治療をして、良い肌の状態を保つことは重要です。
花粉症
当院ではスギ花粉症と診断された患者さんには、舌下免疫療法を受けていただけます。
アレルギーの原因物質(アレルゲンと言います)を少量ずつ長期間投与し、体をアレルゲンに慣らしてアレルギー反応を起こしづらくする治療法です。アレルゲンに対する免疫反応を根本的に抑え込み、治癒が期待できます。
スギ花粉が飛散している時期には治療を開始できません。この時期はスギ花粉に対する過敏性が高く、副反応が起こりやすくなりますので、6月から12月頃に開始します。
おおむね小学校入学する頃(6~7歳)頃から導入できます。当院で大人の方も治療できます。血液検査などでの杉、ダニのアレルギーの診断確定が事前に必要です。花粉症がつらい方、アレルギー性鼻炎があって原因がわからない方、ご相談ください。
舌下免疫療法はダニアレルギーの方も受けることが可能です。