

お子様が重篤な病気にかかるリスクを軽減するために、事前にワクチンで免疫をつけてあげることが大切です。
各種予防接種を行います。
接種スケジュールを事前に確認し、計画的に予防接種を受けましょう。予防接種に不安がある方、迷っておられる方はご相談ください。
※市外に住民登録のある方は、市町村により予防接種費用の申請手続きに違いがあるため、ご自身で各市町村にご確認のうえ、予約をおとりください。
当日お持ちいただくもの
- 受給者証
- 母子健康手帳
- 健康保険証(初診時)
- 予診票
- 着替え
- おむつ
※当日体調のすぐれない方は、事前にお電話でご連絡ください。
※乳児健診へお越しの方は13時30分に、予防接種へお越しの方は予約時間の30分前には受付へおいでください。
予防接種を受ける前に確認!
- 37.5℃以上の発熱がある場合、予防接種は延期をお願いします。
- 予約時間30分前の飲食は控えましょう。
- 忘れ物がないか今一度確認しましょう。
また、お子様の様子はいつもと変わりありませんか?体調の変化などがあれば、事前にお電話などで相談してください。
当院で受けることのできるワクチン
定期接種
国や自治体が推奨している、予防接種法で定められたワクチンです。
定められた期間内の接種の場合、無料(公費)で実施されます。
- ヒブワクチン
- 小児用肺炎球菌ワクチン
- 4種混合(DPT-IPV)ワクチン
- BCG
- B型肝炎ワクチン
- MR(麻しん風しん混合)ワクチン
- 水痘(みずぼうそう)ワクチン
- 日本脳炎ワクチン
- 2種混合(DT)ワクチン
- HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
任意接種
定期接種以外で日本で受けることができる予防接種と、定期接種の期間外に受けるものが対象となります。有料(自己負担)です。
※任意接種は受ける必要のないワクチンということではありません。公費ではありませんが、積極的に接種してほしいものです。
- ロタウイルス(ロタリックス)
※他院でロタテックを接種された方は、当院でのロタウイルスワクチンは接種できません。ご注意ください。
- おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン
- インフルエンザワクチン
- A型肝炎ワクチン
- 髄膜炎菌ワクチン
- 麻しん(定期外)
- 風しん(定期外)
- B型肝炎(定期外)
- 水痘(定期外)
- 狂犬病
- 破傷風
など。
1歳ころまでの予防接種スケジュールの一例
※赤い文字で書かれているワクチンは、有料です。
- 生後2ヵ月ヒブ①
肺炎球菌①
B型肝炎①
ロタリックス① - 4週間後(生後3ヵ月)ヒブ②
肺炎球菌②
B型肝炎②
4種混合①
ロタリックス② - 4週間後(生後4ヵ月)ヒブ③
肺炎球菌③
4種混合② - 4週間後(生後5ヵ月)4種混合③
BCG - 8週間後(生後7ヵ月)B型肝炎③(①の20週後)
- 1歳になったらすぐ麻疹風疹
ヒブの追加
肺炎球菌の追加
水痘 - 4週間後おたふく
- 1歳5~6ヵ月水痘の追加
4種混合の追加
※ワクチン同士の接種間隔
不活化ワクチンは、次のワクチンまでに最低1週間あけます。 例:インフルエンザ、ヒブ(Hib)、プレベナー(肺炎球菌ワクチン)、4種混合、3種混合、2種混合、不活化ポリオ、日本脳炎、B型肝炎 |
生ワクチンは次のワクチンまでに最低4週間あけます 例:ロタリックスワクチン、BCG、麻疹風疹の混合(MR)、おたふく(ムンプス)、みずぼうそう(水痘) |
接種後、以下のような症状がある場合は受付にお申し出ください。
- 全身の発疹
- 喘息のような咳、呼吸が苦しそう
- 頭痛、腹痛が激しい
- 周りの刺激に反応しない、意識を失う
- ひきつけを起こしている
- 何回も嘔吐し、ぐったりしている
その他、急を要すると思われるとき。
予診票ダウンロード
インフルエンザの予診票がダウンロードできます。ご記入の上で接種当日にご持参ください。※母子手帳を持参してください。
インフルエンザ予診票ダウンロード各種予診票がダウンロードできます。ご記入の上で接種当日にご持参ください。
おたふくかぜワクチン予診票ダウンロード ロタウイルス胃腸炎予防ワクチン(ロタリックス®内容液)予診票ダウンロードその他
お子さんの病気やクリニックについて、診察の中で比較的よく受ける質問をまとめてみました。こちらもよろしければ参考にしてください。
診察時間を事前に予約できる便利なシステムです。是非ご利用ください。